プログラム
抄録閲覧にはパスワードを入力してください。
参加費のお振込みを済まされた方に順次パスワードをご案内致します。
震災・災害シンポジウム2021
2021年12月4日(土)
8:55 | 開会のご挨拶 |
---|---|
9:00 | 国際通信1 "The U.S. System for Disaster Preparedness and Response, and Some Ideas for Japan" Emergency Management Specialist, Washington, DC. Leo Bosner 氏 |
9:45 | 「都道府県によるCOVID-19対策の評価試論:日本グリーンゾーン化に向けて」 慶應義塾大学商学部教授 濱岡 豊 氏 |
10:30 | 「新潟県中越地震、中越沖地震からの教訓(仮)」 衆議院議員、元新潟県知事 泉田裕彦 氏 |
11:00 | 「災害における理念・ケアの必要性について」 国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻災害医療分野教授 石井美恵子 氏 |
11:45 | 「災害と文化、災害と文明」 国立民族学博物館 人類文明誌研究部教授 池谷和信 氏 |
12:30-12:50 | 休憩、機器展示動画 |
12:50 | 「江戸時代の災害対策に学ぶ」 聖徳大学社会学教授 北川慶子 氏 |
13:20 | 「新型コロナ対策禍」 東京大学法学部 大学院法学政治学研究科 都市行政学教授 金井利之 氏 |
14:05 | 「群馬県避難ビジョンから日本の避難対策を考える(仮)」 衆議院議員 福重隆浩 氏 |
14:30 | 「インドの新型コロナウイルス感染対策:従来株とデルタ株の比較」 在インド日本国大使館医務官兼参事官 松岡慈子 氏 |
15:10 | 「災害対策の改善について(仮)」 衆議院議員 山崎 誠 氏 |
15:40 | 「地図で見る日本の地震:災害関連死を減らすために」 フリーランスライター 山川 徹 氏 |
16:25-16:40 | 休憩、機器展示動画 |
16:40 | 第8回新潟県中越大震災シンポジウム:災害時の車中泊を考える
「新潟県中越大震災の車中泊とエコノミークラス症候群:予防検診結果から」
エコノミークラス症候群予防検診支援会 「新潟県中越大震災の教訓から考える質の高い車中泊:分散避難の選択肢にするために」 新潟大学医歯学総合研究科特任教授 榛沢和彦 |
17:00 | 「厳冬期の車中泊における注意点」 日本赤十字北海道看護大学看護薬理学領域教授、災害対策教育センター長 根本昌宏 氏 |
17:20 | 「災害時における車中泊のためのシートアレンジと準備品」 カーネル株式会社 大橋保之 氏 |
17:40 | 国際通信2 「イタリアの災害支援と歴史・文化」 President of G.E.P.E. (Educational Psychosocial Emergency Group) - Italian Civil Protection Marilena Esposit 氏 日本語通訳 Francesca Tabarelli de Fatis 氏 |
18:40 | 閉会 |